私の技・カイゼン術について書けと言われたが、良いネタを思いつかないので全然違うことを書くことにする。
先日東京で一般の人相手に講演する機会があった。ncRNAのことをついでに宣伝しようと考えて、廣瀬さんにイントロのパワーポイントを送ってもらった(中川さん泊さんにもお世話になった)。その中に、セントラルドグマの修正(図1)というのがあった。多数のncRNAが発見された今となってはDNA makes RNA makes Proteinというのは間違いで、DNA makes RNA often makes no Proteinが真実の姿である。うまいこというなと思って使わせてもらうことにしたが、これをきっかけにセントラルドグマのことを少し調べなおした。
長尾さんの自己紹介の中に「生命科学のバックグラウンドは染色体なのですが、本当のバックグラウンドは、パソコン少年です。」とありましたが、私も長尾さんと同じ様に、小学校2年生の時にMSXという8ビットパソコンを買ってもらって以来、かれこれ30年以上パソコンをいじり続けているオタクの一人です。大学に入って真っ先にやったことは、あこがれの秋葉原に行ってパーツを買って自作PC (DOS/V互換機)を組み上げることでした。研究室に配属されてからも、当時助手でいらっしゃった鈴木さんのMSの解析用のパソコンを、秋葉原と研究室を自転車で往復しながらセットアップしたり、研究室のメールサーバー等を運用管理したりしていました。そんな私ですが、今のところ、なぜか(?)研究そのものにはあまりコンピュータを活用できていません。専らやっていることと言えば、研究室のコンピュータまわりの環境を整えて、研究室のメンバーに便利に使ってもらうことです。特に最近はまっているのが、Google Apps Script (GAS)とSlackという無料のネットワークサービスです。
テーマが「お気に入り」ということで、ここ数年のお気に入りの研究テーマについて書きます。
計測技術と情報通信技術の進歩により社会のあらゆる分野で爆発的なデータの蓄積が起こっています。それに伴い、蓄積されたビッグデータを有効に活用し、未来の予測やビジネスの効率化につなげるデータサイエンスという分野が重要となっています。データサイエンティストは計算機科学や統計学、機械学習などの手法を駆使して、データに潜むルールを見出し、モデルに基づき予測を行います。
最近のペットショップで、パンダ模様をしたマウスを見かけた人も多いかもしれない。通称「パンダマウス」。少し前では、インターネットを通じて個人的な取引があり、その後流通が増えたようだ。ペットショップのページを見るとその特徴として「江戸時代より人間に飼育されていたと伝えられているパンダマウスは、白黒のバイカラーと呼ばれる個体を、パンダ柄を固定するように改良されたもの。」とある。