2015年10月08日(木)

犬について

投稿者:

お気に入りの実験機器である旧ファルマシア社のSMARTシステムについて書こう・・・かと最初は思ったが、研究とは関係ないがもっとお気に入りでずっとSMARTな犬(Canis lupus familiaris)について書くことにする。

この歳になって初めて犬を飼うことになるとは思わなかった。犬を飼いはじめたのは、元々娘が望んだからであったが、その娘も今は親元を離れて下宿生活。良くある話だが、犬の世話をするのは100%私の役目となってしまった。

犬の名前は「おはな」。犬種は通称マルシーズー(シーズーとマルチーズのミックス)。顔はシーズーだが、純粋のシーズーよりちょっとスマートな感じ。前肢はしっかりしたシーズーの脚、後肢は貴婦人のようなマルチーズの脚をしている。この犬種は遺伝的に気道が狭く呼吸がしづらい。かわいい顔を覗き込んだりしていると呼吸と共に顔にブシュッと鼻水を飛ばしたりする。おはなという名前はこの鼻水爆弾にちなんだもので、花とは関係ない。またよく、「Hawaii語で家族のことですね。良い名前。」と言われるが、それとも関係ない。ちなみに、「はな」という名前の犬は結構いるが、「おはな」は珍しく、とても気に入っている。昔の伝説的なNHKの連続テレビ小説「おはなはん」を知っている年配の方は、懐かしそうにうなずいてくれることもある。

おはなは飼い主に似たのかちょっと変わっている。まず、吠えない。2歳と10カ月の今に至るまで、ワンと吠えたことは数えるほどしかない。しかも1声だけで、2声以上続けて吠えたことは一度もない。つまり、おはなはワンワンではなくオンリーワン。おはなは平和主義者である。それとなく避けることはあるが、他の犬や人に面と向かって敵意を示したことは生まれてから一度もない。全く番犬には不向きな犬である。おはなは吹き渡る風が好きである。散歩のとき良い風が吹くと、お座りをして気持ち良そうに風に吹かれる。風がやむとまた歩きはじめる。

おはなを飼いはじめたのは元々娘のためであったが、今や私の生活の一部となってしまった。日々おはなの世話をするのは苦痛ではなく喜びである。この歳になって初めてペットと暮らすことの素晴らしさ、散歩の楽しさが分かってきた。それと共に地元大阪の中之島周辺に知り合いが増え、地元が好きになってきた。おはなに感謝するべきであろう。人と会っても挨拶もしない頑固爺いにならなくて良かった。ただ、仕事が忙しい時には、世話するのに本当に困ったりすることもある。育児ノイローゼとはこのことをいうのであると分かった。ところで、私のような大学教授とその愛犬ということですぐに思い出されるのは忠犬ハチ公の物語である。以下、そのことについてちょっと書くことにする。

今年の3月、ハチ公没後80周年ということでニュースなどで取り上げられたのは記憶に新しい。東大教授であった飼い主の上野英三郎博士とハチ公の銅像が東京大学のキャンパスに建てられたそうだ。

この報道の時、性格が歪みぎみな私は思った。東大教授の上野博士がハチ公の世話をしていたはずがない。どうせ奥さんかお手伝いさんがやっていたに決まっている。ハチ公が上野博士を好きだったというのは作り話ではないか。多分ハチ公が一番好きだったのは奥さんかお手伝いさんだったのではないかな。

それでネットでちょっと調べてみた。

すると上野博士は本当に愛犬家であったということが分かった。忙しいので、さすがに自分では世話していなかったようだが、才助という書生さんに自分の代わりに愛犬の観察・世話をさせ、“犬日記”を提出させて変わったことがあると説明を求めたそうである。ハチ公は、秋田犬を飼いたかった博士の要望で1歳そこそこの仔犬の時に上野家にやってきた。あまり知られていないが、上野家には他に2匹の先輩犬がいて、上野博士の生前は、3匹で送り迎えをしていたようである。その際には、博士は服が汚れるのも気にせず犬たちとのスキンシップを楽しんだそうである。ところがハチ公がやってきてわずか1年半ほどの時に、博士が心臓麻痺で急逝してしまった。

その後はとても悲劇的である。

奥さんの籍が入っていなかったようで、当時の法律では奥さんには相続権はなく屋敷を去らざるを得なかったそうだ。犬たちはあちこちの家を転々とするようになった。そして例のハチ公の渋谷駅通いが始まった。他の犬も渋谷駅通いをしていたのかどうか記載がない。おそらくハチ公だけだったのであろう。

ハチ公は焼き鳥目当てで渋谷駅に行っていたという説もあるが、上野博士を迎えに行っていたのは事実のようで、焼き鳥を食べたからといって、ハチ公の名誉は少しも傷つかないと思う。

今ハチ公に会いたければ、上野科学博物館に剥製となっているそうである。生々しくてちょっとショックである。

大野 睦人

京都大学 ウイルス研究所 教授
▶ プロフィールはこちら

このカテゴリをもっと見る « 「カタカタ、チーン」 粘菌slug cut »

ブログアーカイブ

ログイン

サイト内検索