廣瀬 哲郎

廣瀬 哲郎

北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授
▶ プロフィールはこちら

2018年12月19日(水)

コーヒーブレークに肉鍋を

 本領域5年間を振り返ると、国際交流活動が特に充実していたように思います。毎年、著名なncRNA研究者を日本に招待する機会に恵まれ、多くの国際シンポジウムを開催することができました。こうした海外研究者たちとの交流は、楽しく刺激的であり、また一方でいろいろと考えさせられることもありました。先日のTokyo RNA Clubでのこと、ドイツから来てくれた新進気鋭の若手研究者は、盛んに「日本はウェスタンカントリーにちかくて過ごしやすいよ」と言ってくれました。すると、傍で聞いていた米国の大御所も「前回来たときよりも日本はウェスタン化したんじゃないか」と同調してきました。彼らは明らかに褒め言葉として、現在の日本の印象を口にしているようでしたが、私たちはこうした印象をどのように捉えればよいのでしょうか?

2017年12月20日(水)

人生の岐路の制御因子

ノンコーディングRNA(ncRNA)の基礎研究者として、とても共感できる文章に出会ったので紹介したいと思います。某国立大学の文学部長の新入生に向けた式辞で、一時期ネット上で話題になっていたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向をふり返ってみますと、人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう。

2017年05月29日(月)

10年目のピンクフロイド

 息子の理科の教科書をめくっていたら、次のような文が目に入ってきました。“月の公転と自転は同期しているため、地球から月の裏側を見ることができない・・・。”なかなか魅惑的な響きです。そういえば、月の裏側に作られた秘密基地が登場する空想小説があったような・・・

 さて、月の裏側と聞いて、別の理由で幻惑されたのは、きっと私だけではないでしょう。そんなことを書いていたら、頭の中をピンクフロイドのDarkside of the moonのメロディが流れ始めました。ロック音楽史上燦然と輝くこの名盤は、1973年にリリースされて以来、15年にも渡ってヒットチャートにランクインし続け、プログレッシブロック(プログレ)の代名詞にもなっています。私がこの音楽に出会ったのは、高校生の頃、毎日欠かさず立ち寄っていた中古レコード店で、ようやく手に入れたLP盤ジャケットを大切に抱えて、いそいそと家に帰ったことを覚えています。ピンクフロイドとの初遭遇でした。それ以来、この音楽はいつも私の周りにありました。

2017年01月14日(土)

グレートアーキテクト

 私は幼少時代、父が設計した家で暮らしていました。外壁に真っ白なアスベストが組み合わさった幾何学的デザインの異彩を放つ家で、風呂もトイレも二階にしかありませんでした。居間でテレビに熱中していて、ふとトイレに行きたくなると、階段をダダダッと駆け上がって用を足し、そしてまたダダダッと戻ってくる、というのが我が家の習慣でした。ある日、遊びに来た友達に「どうしてトイレを一階に作らなかったの?」と真顔で尋ねられて、初めて自分が不可思議な家に住んでいることを認識したものでした。その頃よく聞かされたのは、上野動物園のゴリラ舎を父が設計し、そこにはブルブルという名物ゴリラが暮らしていること、都内には父が携わった建物がいくつかあるらしいことでした。

2016年06月18日(土)

職人気質(かたぎ)

シリーズ3:私の技・カイゼン術

 またまた映画の話から。古き良きハリウッドには、多くの職人がおりました。その中でも際立っていたのがアルフレッド・ヒッチコックでしょう。「鳥」、「サイコ」、「裏窓」などで知られるサスペンス映画の巨匠ですが、その映画には数々のトリックや斬新な試みが散りばめられており、映画ならではの効果を追求した職人気質に満ちあふれています。

2015年08月28日(金)

スティングなRNA

 若い頃、毎日のように映画館に通っていた時期がありました。そこで出会ったとりわけお気に入りの一本に「スティング」があります。かつて隆盛をきわめたアメリカンニューシネマの名作で、ジョージ・ロイ・ヒル(監督)、ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードとくれば、心が躍る方もいらっしゃるのではないでしょうか。スティングは、「詐欺」をしかける映画、それも大仕掛けの…。1930年代のシカゴ、ギャングのボスに仲間を殺された駆け出しの詐欺師フッカー(=レッドフォード)が、仲間の敵をうつために、すでに引退した伝説の詐欺師ゴンドーフ(=ニューマン)と組んで世紀の大勝負を仕掛けます。映画は、クライマックスに向けて着々と進行します。なんともファッショナブルな古き良き時代のフレーバーの中をストーリーが流れていきます。複雑な伏線、場面設定、人物配置が実に巧妙で、観ている側はいつしか映画の中で進行する大仕掛けの中に引き込まれていきます。そして最後のクライマックスを迎えるのです。その、見終わったときの「やられた!」という爽快感が何とも言えません。この見事な「裏切られ感」はクセになります。

2014年10月02日(木)

「生」という実感

昆虫少年期を経て、野鳥を追いかける幾分根暗な青年期をむかえていた私は、植物の形態形成遺伝子の解明に取り組まれていた内宮博文先生のラボで卒業研究をしました。当時は、まだDNAを扱うこと自体がトレンドであり、エッペンチューブとピペットマンを握ってのベンチワーク、クローニングやハイブリダイゼーションといった実験がファッショナブルに見えました。自分もそうした研究ができることを夢見ていたのです。しかし勇んで研究室に入った私に与えられたのは、植物の種でした。

2014年09月04日(木)

愛情の問題です

大学に入学して最初に遭遇したカルチャーショックは、教養の動物分類学の授業でした。壇上で無表情に講義をしていたのは、「ヒモムシ」の専門家として知る人ぞ知る著名な先生だったそうですが、その授業がすごかった。奇天烈な海産無脊椎動物の発生過程をひたすら黒板にスケッチしつつ、時折つぶやくようになにやら解説してくれるのですが、その聞き慣れない英語(ドイツ語だったかも?)の専門用語が全く解読不能で、もはやお経に近い感覚でした。

ブログアーカイブ

ログイン

サイト内検索