ミーティングレポート

ミーティングレポート

2018年04月12日(木)

EMBO meeting @ Weismann Institute (4)

投稿者:

ncRNA研究者のコミケ、もとい、意見交換会(これも微妙か)もいよいよ最終日。昨日の晩御飯ではアルコールが出なかったこともあり、体調も万全。今日も面白い話が次々と。

2018年04月11日(水)

EMBO meeting @ Weismann Institute (3)

投稿者:

ミーティングも3日目に突入。気の抜けないトークが続きます。今日はすでに論文になっている3つのlncRNA、SAMMSON、lncND、Pinkyのトークがありました。前者二つはヒト(霊長類)特異的。mutant study大好き人間としてはちょっと消化不良なところもあるのですが、分子メカニズムまでしっかり詰められているとても綺麗な仕事です。

2018年04月10日(火)

EMBO meeting @ Weismann Institute (2)

投稿者:

二日目は朝の9時から夕方6時まで17演題みっちり。KeystoneやGordonと違って午後の休憩時間がないこのスケジュール、もうそう若くはない時差ぼけの身にはこたえるなあと思っていたのですが、今回気づいたのはイスラエルと日本の時差はそれほどないということ。夏時間だとたった6時間。これぐらいだと時差ぼけはそれほどでもないすね。オーストラリアは時差なし天国でしたが、こんだけクリアーな頭で欧州圏のミーティングに参加することができるというのは新しい発見でした。タイムゾーンもどストライク。ミーティングトピックもどストライク。今日も楽しくレッツゴーです。

2018年04月09日(月)

EMBO meeting @ Weismann Institute (1)

投稿者:

イスラエルはRehovotにあるWeismann Instituteで開催されている、EMBO meeting "Noncoding RNAs in embryonic development & cell differentiation" にやってまいりました。

2018年03月12日(月)

Meeting Report of 2018 Winter Q-Bio

投稿者:

My name is Yi Kuang. I am a JSPS post-doc researcher in Saito Hirohide lab at Cira, Kyoto University. I’d like to first express my gratitude and appreciation to RNA neo-taxonomy project for giving me the opportunity to attend the 2018 Winter Q-Bio conference in Hawaii. It has been a wonderful week of learning and sharing with young scientists and leading researchers around the globe.

京都大学iPS細胞研究所の齊藤博英研究室に所属しております博士課程1年の小松リチャード馨と申します.現在,本領域の公募研究に採択頂いた課題に関連し,合成生物学的アプローチによってRNAの高次構造とタンパク質の相互作用を大規模定量解析する研究に取り組んでおります.

この度,本領域の若手フェローシップのご支援をいただき2018年2月に開催されました「Winter Q-bio 2018」に参加させていただきましたので,学会の模様などを報告させていただきます.

東京大学、新領域、博士1年の大塚と申します。

普段は近畿大学の藤原俊伸教授のもとで研究しており、そのご縁で本領域よりご支援いただき、欧州分子生物学研究所(EMBL)で行われたEMBO Conference: Protein Synthesis and Translational Controlに参加しました。ノンコーディングRNAの領域から翻訳制御の学会参加への補助をいただくというのは、矛盾しているようにも感じますが、mRNAの‘ノンコーディング’部位である非翻訳領域とRNA結合タンパク質による翻訳制御についての研究をしておりますので、ご容赦いただけたらと思います。また学会から日が空き大変恐縮ですが、ご報告させて頂きます。

毎年のように学会に参加/発表をすることは、以前の私にとっては当たり前でしたが、出産を機に子育てをしながら学会に参加、さらに発表することの困難さに直面しました。思い返せば、前回の学会参加は2011年ロックフェラー大学研究員時代のゴードンカンファレンスで、主人と交互に子供の面倒を見ながらセッションに参加するというものでした。しかしながら、このゴードンカンファレンスは比較的規模が小さくクローズドな会議だけに、著名な研究者の最先端のトークを効率良く聞くことができ、コミュニケーションが取りやすい距離感であることがとても魅力であり、印象に残るものでした。

2017年12月04日(月)

分生&TRCへGO!

投稿者:

今年も分子生物学会(今年はConBio2017)の季節がやってきました。これだけ大きな学会になると、アポ無しにディスカッションするのは至難の技。ディスカッションを深めて研究のアイデアを練るというよりは一方通行で情報を流すだけ、単に発表したという事実を作るだけの学会なんていらない、といった極論もあるようですが、個人的にはとても大好きな学会の一つです。そもそも、RNAに興味を持ち始めたのは2004年の年会のワークショップで大野さんや稲田さんの発表を聞いたのがきっかけ。2007年の年会休憩時間にパシフィコ横浜の3階の廊下ですれ違った当時入江研の長谷川さんに最近どうしてるの?と話かけてなかったらXistの染色体局在を調べることはなかった、論文も出ることはなかった、すなわち今頃一家路頭に迷っていたでしょうし、昨年は大塚さんのGONADトークにハンマーヘッドリボザイムで頭を殴られたかのような刺激を受け、今年一年その系の導入にてんやわんや、配属さればかりの学生のような新鮮な気分で過ごすことができました。学会に行くのは、Amazonで本が買えるのに、本屋にぶらり寄りたくなるのと似ているかもしれません。目的があっていくのではなく、偶然の出会いを求めて。

2017年11月04日(土)

そうだ、パースに行こう

投稿者:


パラスペックル研究の生みの母、Archa FoxさんとCharlie Bondさん企画のプチシンポジウムに参加するため、オーストラリアはパース、University of Western Australiaに行ってまいりました。

ブログアーカイブ

ログイン

サイト内検索